2025年「ふるさと山梨邂逅めぐり」    2025.4.16 成瀬作成・山本追記

・参加者:5名(村松弘昭さん、金丸義敬、近藤清澄、山本秀彦、成瀬俊久)
・開催日:2025年4月21日(月)~22日(火)
・訪問先:山梨甲府近郊各地の思い出の地

1. 21日待合せ集合  
  ・成瀬車ピックアップ : 8:00頃村松さん⇒8:30頃近ちゃん⇒
  ・10:45 石和温泉駅南口ロータリーで山本君と合流
  ・12:45 サドヤレストランで金丸と合流
        
2.行程
 ・21日(月):10:45 石和温泉駅⇒山梨県立博物館・・・・甲府市内で岡島跡地/現在営業中のビルを見ながらサドヤへ
  ⇒12:50 サドヤレストラン レアル・ドール(ワイナリー見学と昼食)
    甲府市北口3-3-24 昼食会場、今井裕久君
  ⇒14:50  金丸宅、近藤宅、成瀬宅を経由して 山梨大学大村智記念学術館へ
  ⇒16:00頃 武田神社を経由し、愛宕山 山梨県立科学館の展望台
  ⇒17:00頃 梨大附属中学校 加藤副校長の案内で、旧音楽室(赤レンガ館)、校舎、グランドの見学
  ⇒18:00頃  緑が丘スポーツ公園(庭球場)を経由して 湯村温泉ホテル(泊)
          <湯村温泉ホテル>  甲府市湯村3-3-11 TEL:055-254-1111
          源泉かけ流しの宿、朝夕バイキング2食付 ファミリールーム(MAX7名)、8500円/人
          10畳和室+洋風ツイン(計52㎡) 夕食18:30~19:30、朝食7:00~9:00
     
 ・22日(火):8:30頃 ホテル出発⇒村松さん下宿(佐藤さん宅)を探索・・・金丸は奥さんを県立美術館へ送へ
    ⇒9:00 武田神社 村松さんの寒川神社が支援するボーイスカウトつながりで
         武田神社 権禰宜の佐藤氏(ボーイスカウト担当)から、菱和殿(拝殿)の天井画と宝物館を案内していただきました。
    ⇒10:40 愛宕山の山梨県立科学館の見学 65歳以上無料 プラネタリウムは午後 山本は+200円でうごくカラダ展も体験
    ⇒12:30中央道双葉インター近くの「小作」で、金丸夫妻とA組山本元家氏と合流しで
        昼食 カボチャ、豚肉、小豆 の3種のホウトウを堪能
    ⇒14:00 解散 金丸夫妻は蓼科、近藤氏は山本元家氏と、 村松さん、山本は成瀬車で石和へ、そこで山本はJRへ

3.訪問先の情報
山梨県立博物館 笛吹市御坂町成田1501-1 TEL:055-261-2631
  主な展示:上空からの山梨の姿(この立体衛星写真はわかりにくかった)、くらしや文化の歴史、歴史の体験工房
        65歳以上は常設展は無料 (企画展:武田勝頼 は有料))
        4/21まで「山梨の春は桃と桜と信玄公」
  開館:9:00~17:00 (火曜日休館) 

山梨大学大村智記念学術館  甲府市武田4-4-37 TEL:055-220-8059
  1F:展示コーナー(大村博士の功績展示、甲府学問所に係る展示、大学の学術資料・成果等)
  開館:10:00~16:00 (火曜日休館) 裏に水晶庫が建設当時のまま残っている。

山梨大学教育学部付属中学校  甲府市北新1-4-2 TEL:055-220-8310
  昭和22年発足、校歌 「連山桜の~♫~われらの道はここにあり」
  学内立ち入りは、17:00頃以降 1963年(昭和38年)当時の建物は赤レンガ館のみ

④ 緑が丘スポーツ公園ふじでん庭球場(テニスコートA,B) 甲府市緑が丘2-8-1
  付属中学庭球部で、約60年前に対外試合をよくやったところ。

武田神社 甲府市古府中町2611 

  甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)平成31年開館 旧堀田古城園が隣

  武田神社の ”三つ葉の松” 
  
高野山から種子が飛んできたそうです。
 高野山の三葉の松は、三鈷の松と言われています。
 高野山を開山した、弘法大師 空海上人が遣隋使の留学生で日本に帰国する船上で
、 三鈷を密教有緑の地に行って我を待てと天に放り投げる。
 帰国後、高野山の松の枝に三鈷が引っ掛かっていました。
 この松が、三葉の松であり三鈷の松と名付ける。
  
⑥ 昔馴染みの地:・村松さんの下宿(佐藤さん)武田3丁目
          ・金丸家跡地(愛宕町)、近藤家跡地(武田3丁目)、成瀬家跡地(武田3丁目)



見学先の案内ちらし・資料等

附属中学要覧(平成6年)  山梨県立科学館  山梨県立博物館 

大村記念学術館 VINE-vol.46_大村記念学術館リニューアル 武田神社略記  武田神社宝物殿拝観のしおり

武田神社菱和殿の天井画  峡中八珍果


前回の鵜飼・高山・白川郷・乗鞍 2012年8月22日~24日

新宿(2012年6月6日)・品川(2014年2月24日) 飲み会(C組のホームページの中に掲載) 


 サドヤ チャペル(結婚式場) 
 
 
  髭の親父が今井氏
 

 記念館入り口ロビーの大村博士胸像の前にて 
 
 
  大村記念基金への大口寄付者ご芳名板   この名板は・・・・
 
   
 
 愛宕山 山梨県立科学館展望台からの甲府市街と富士山
 
 
  在校中は音楽室だった、赤レンガ館・・・今は歴史資料館
 
 
  附属中学校歌の碑
 

 校舎の玄関前にて 
 
 
  湯村温泉ホテルで 夕食  神渡 で乾杯
 
 
 双葉インター 小作で ホウトウ(宝刀 or 剥刀) 昼食
 

  小作前にて 
 
 
  武田神社 三つ葉の松(三鈷の松)・・・・・・金運が付くので財布に入れておくと良い

 
以下のサムネイル写真はクリックすると拡大します。 


県立博物館の中庭
オブジェ

サドヤ ランチ

メイン 魚

デザート

地下醸造所見学

巨大な水晶

愛宕山展望台へ

翌日は雲の中

石和方向

甲府市中心街

リニア山梨駅が出来る方向

遠景の山は櫛形山

レンガ館

附属中学校舎

赤レンガ館

湯村温泉ホテル

スペインのブランデー

村松さんの元下宿

隣の神社

武田神社

本殿

天井画

画家 渡辺氏

天井画の絵葉書セット

パンで造られた信玄像

シャボン玉の実験

成瀬発電所

小作

カボチャのホウトウ

昼食は7名で

カボチャと豚肉

アズキボウトウ

近くの場外馬券/車券/舟券販売所